今日8月6日はロールケーキ・カレー・ハム・メロンの日
~ロールケーキの日~
バームクーヘンは木の年輪に似てるので、ドイツではお祝いごとにご利用します。
また、日本でも昔から、形が丸い物は縁起が良いといわれております。
角がなくて縁起が良い、丸は円とも表現され円と縁をかけて縁起物と言われます。
先日、古くからご利用のお客様のお子様が20歳の誕生日のお祝いをお店でしてくださいました。
そこで丸く巻き込まれ年輪のようでもなり、また丸い形が縁良いロールケーキをお出し致しました。
お客様皆様のご多幸をお祈り致しております。
~カレーの日~
10階で松屋銀座で販売する黒毛和牛豚のドライカレー 626円 を作っているところです!
大なべに細かく切られた色鮮やかな野菜が入って、湯気が上がっています。
夏バテ防止に どうぞ・・・
テイクアウトも行っています!
定番のフレンチ黒毛和牛入り欧風カレーも人気です。
~ハムの日~
「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせ。まだ狩猟が盛んだった時代に、肉を塩漬けすることで長く保存ができることを古代の人が知ったのが、ハムやソーセージのはじまりといわれている。日本にハムの製造技術が伝わったのは、19世紀の後半であった。ハムはかつて高級食材であったが1960年(昭和35年)頃には一般家庭の食卓にのぼりはじめ、今ではすっかり日本の食文化に欠かせないものになっている。
イタリア料理サントウベルトスのお料理では、
美しいローズ色の生ハムがお料理の見た目 そして味のアクセントになっています。
鮮やかなピンク色 しっとりとした食感 程よい塩分が魅力です。
(ランチタイム人気のシーザーサラダの生ハム)
当店のサラダはNHKのサラメシでも紹介されました。
その人気のサラダのメニューの中の一皿が、シーザーサラダ‐です。
季節の野菜とみずみずしさを なお美味しく感じさせるのは。
シーザーサラダの生ハムです。
ドレッシングの酸味との相性も抜群です。
(オードブルとしての生ハム)
イタリアンの冷製オードブルに欠かせないのが、生ハムです。
しっとりとした食感と、独特の旨みとほどよい塩気がお食事のスターに最適です。

(パスタと生ハム)
季節現地 冷製パスタはトマトソースです そのパスタに チーズと生ハムが彩ららています。 トマトソースと生ハムの相乗効果により、食がすすみます。
(メインディッシュと一緒に食べる生ハム)
たとえば、メインディッシュのサルティンボッカはお肉に生ハムとハーブのセイジなどをのせて作る料理で、簡単にすぐにできあがることからイタリア語で「口に飛び込む」という意味があるそうです。お肉に生ハムの塩気と旨味が加わりとってもおいしくなります。
~メロンの日~
ちょっと豪華なフルーツメロン
フルーティーな香り豊かなメロン
ジューシーで甘いメロン
メロン栽培の歴史は古く、古代エジプトですでに栽培が行われていたといわれています。
日本でも、弥生時代の遺跡からマクワウリなどの東洋系メロンの種が発見されており、そのころから栽培が行われていたと考えられています。
西洋系メロンは明治時代に温室で栽培され始めましたが、高級品であり一般的なものではありませんでした。
いまもなお 高価で 優雅なフルーツです。
今日はハムの日でもありまして
生ハムと一緒に食べてもなおまた美味しいです。